国税庁は自営業者ら個人事業主の「総所得金額等」を業種別にまとめている。総所得金額等は収入から必要経費などを引いた金額で、サラリーマンの「手取り給与」に近い。
弁護士の中で対象となるのは、2008年、2万3470人▽09年、2万5533人▽10年、2万6485人▽最新の11年、2万7094人で、登録弁護士の8割を超える。
国税庁の統計によると、このうち08年は、100万円以下が2879人(全体の約12%)、100万円超500万円以下が4684人(同20%)だった。しかし、09年は、100万円以下が5189人(同20%)と急増。11年は、100万円以下6009人(同22%)、100万円超500万円以下5208人(同19%)だった。
一方、1000万円を超える高収入の弁護士の割合は年々減っているが、11年でも約34%に上る。
統計の対象となる弁護士は、事務所を自分で開いたり、他人の事務所に間借りして個人営業する「ノキ弁」(軒先弁護士)ら。勤務先の法律事務所から給与だけをもらい、所得税を源泉徴収されている弁護士は含まない。
低所得の弁護士はなぜ増えるのか。弁護士会などは司法制度改革による弁護士の急増を要因に指摘している。同改革は訴訟数増加や役所・企業への弁護士進出で弁護士の仕事が増えると想定していたが、景気低迷などの影響で、実際にはそのようになっていない。最高裁によると、裁判所が新たに受理した訴訟などの事件数は03年の612万件から、11年には406万件に落ち込んだ。
こうした需給のアンバランスを受け、日本弁護士連合会は司法試験合格者数を現在の年約2000人から1500人程度にすべきだと提言している。司法制度見直しを議論してきた政府の法曹養成制度検討会議は今年3月、年3000人程度としていた合格者数目標を撤廃する案を公表した。
へそに黒いものがあるんだが・・・
胡麻でしょ
へそに黒いものがあるんだが・・・
腹黒いから
> 弁護士収入:2割が年収100万円以下さん 2013年5月8日 11時23分11秒
元々裁判沙汰を嫌う国民性なので裁判そのものが人口に大して少ない
なので収入の決め手は人脈、この一点のみ
人脈が有れば楽勝、無ければ底辺の生活
>なので収入の決め手は人脈、この一点のみ
人脈が有れば楽勝、無ければ底辺の生活
人脈も大切ですが、食い扶持の切り口は
結構あるもでんすよ 犯罪関連のみでなく
競売がらみ 破産管財 企業の法律相談
なんやかやあるもです マッチポンプなんてのも
よく聞きますけど