しかも、まずいのが、民間在庫の寄与度が1.0%と、大きなプラスになっているという点です。
GDP統計上、在庫の増加はGDPの「押し上げ要因」になります。すなわち、4−6月期に企業の在庫が積み上がった(とはいえ、生産は行われたため、GDPは増えます)ことを意味しています。この在庫が「はける」まで、企業は生産を手控えるでしょう。すなわち、7−9月期のGDPを押し下げることになります。
実際、昨日発表された6月の鉱工業指数確報値では、生産が対前月比マイナス3.4%、在庫率が同プラス3.4%、そして稼働率が同マイナス3.3%となり、
「生産の減少、在庫の増加、稼働率の低下」
が進行してることが分かります。
また、外需の寄与度はプラス1.1%でしたが、これは「輸出の増加」ではなく、「輸入の減少」によるものです。
GDP統計上、輸出入は「純輸出(=輸出−輸入)」で計上されるため、輸入の減少はGDPに「プラス」の影響を与えるのです。すなわち、内需縮小により輸入が減少したことで、外需の寄与度が上がっていることになります。「不況型の純輸出の増加」と表現すればいいでしょうか。
政府には、「想定の範囲内」といった抽象語で逃げるのではなく、
「なぜ、97年時と比べて落ち込みが激しいのか?」
を、真摯に考えて欲しいと思います。
わたくしは、今回の増税による経済の失速が97年よりも大きい主因は「実質賃金の低下」であると確信しているわけです。
どうなったのでしょうか?
身を切る改革?
野田前総理と安倍総理の約束消費増税を決める時
1、議員の定数削減
2、公務員の給料カット
3、増税分は全て社会保障に
忘れたのでしょうか?