2016年02月14日

「オバマは世界意識もった指導者である!」

「オバマは世界意識もった指導者である!」 などと言っても,大半のアメリカ人は,意識レベルが「田舎者」なので,分からないだろう。
だっから分かりやすく説明するが…,オバマの世界意識は,2回の大統領選挙の過程で完成した。

オバマが闘った2回の大統領選挙を振り返ると…,
一回目の予備選でヒラリーと壮絶に闘って勝ち,本選挙ではマケインに勝って大統領になった。二回目はロムニーとの大激戦の末の辛勝した。

オバマの2回の大統領選挙は,ヒラリー,マケイン,ロムニーといった強力な戦争屋勢力の代表選手との激烈な闘いだったのである。

その激烈きわまる大統領選挙の資金であるが…,オバマの資金は、金融資本、産業資本から豊富に献金・提供されていて(これも大きな勝因の一つ)、軍産体制からの献金は極小だった。

こうしてオバマは,戦争屋勢力(軍産体制)を敵にまわした厳しい選挙戦を闘いながら、戦争屋勢力に対抗する政治家に成長していったのである。

そういうオバマに、(戦争は金輪際コリゴリの)国民も期待していたのだ。

歴史に「もしも仮に…」という仮定は禁物だが,しかし,戦争屋とイスラエルの手羽先=ヒラリーやマケインやロムニーにオバマが負けていたら…、中東も、極東も戦争の嵐!になり…,ただでさえ戦争疲弊国家のアメリカは,疲弊亡国の憂き目をみたはずだ。

プーチンは「光の世界指導者」で目立つが,オバマは「影の世界指導者」なので目立たない。しかし,プーチンとオバマは,「阿吽(あうん)の友情」で,戦争を避け,世界の平和を保ってきた。

そのオバマ流の(阿吽の)政治学を理解できるアメリカ人は少ない。

たとえば,オバマは2013年8月,「シリア空爆を決定!」と演説したが,巧妙にシリア空爆を避けた手法はアメリカ人には分からない。
今回の大統領選挙,軍産勢力ではなく反戦勢力の伸長を祈りたい。


米大統領、女性よりは男であるべきだが
サンダースは定年間際の市役所税務課長風情でいただけない。名前だけは軍曹のようでいいのだがね。

間違っても選ばれてはならないのが
不動産王花札🎴だ、こんな経済テキヤ
選ぶなアメこう!!
posted by РМН at 21:00| Comment(0) | 某掲示板より転載 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

民主主義を破壊する発言になぜテレビは沈黙するのか

高市早苗が憲法改正に反対したテレビ局に「電波停止ありうる」と…民主主義を破壊する発言になぜテレビは沈黙するのか

恐ろしい発言が国会で飛び出した。高市早苗総務相が、昨日の衆院予算委員会で“政治的に公平ではない放送をするなら電波を停止する”と言及、本日午前の国会でも「放送法を所管する立場から必要な対応は行うべきだ」と再び口にした。

 しかも、きょうの高市発言がとんでもないのは、答弁の前の質問にある。きょう、民主党の玉木雄一郎議員は「憲法9条改正に反対する内容を相当の時間にわたって放送した場合、電波停止になる可能性があるか」と質問し、高市総務相はこの問いかけに「1回の番組で電波停止はありえない」が「私が総務相のときに電波を停止することはないが、将来にわたって罰則規定を一切適用しないことまでは担保できない」と答えたのだ。


 つまり、高市総務相は、“憲法9条の改正に反対することは政治的に公平ではなく放送法に抵触する問題。電波停止もありえる”という認識を露わにしたのである。

 憲法改正に反対することが政治的に公平ではない、だと? そんな馬鹿な話があるだろうか。改憲はこの国のあり方を左右する重要な問題。それをメディアが反対の立場から論じることなくして、議論など深まりようもない。というよりも、改憲に反対し「憲法を守れ」とメディアが訴えることは、法治国家の報道機関として当然の姿勢であり、それを封じる行為はあきらかな言論弾圧ではないか。

 だいたい、現行憲法99条では「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負う」と規定されている。ようするに、政治家には現在の憲法を守る義務があり、「9条改正に反対することが政治的に公平ではない」などと言うことは明確な憲法違反発言である。

 こんな発言が躊躇う様子もなく国会で堂々と行われていることに戦慄を覚えるが、くわえて高市総務相は重大なはき違えをしている。そもそも高市総務相は、放送法の解釈を完全に誤っている、ということだ。

昨年、放送界の第三者機関であるBPO(放送倫理・番組向上機構)が意見書で政権による番組への介入を「政権党による圧力そのもの」と強く批判、高市総務相が昨年4月に『クローズアップ現代』のやらせ問題と『報道ステーション』での元経産官僚・古賀茂明氏の発言を問題視し、NHKとテレビ朝日に対して「厳重注意」とする文書を出した件も「圧力そのもの」と非難したが、その際にはっきりと示されたように、放送法とは本来、放送局を取リ締まる法律ではない。むしろ、政府などの公権力が放送に圧力をかけないように定めた法律なのだ。

 まず、放送法は第1条で「放送の不偏不党、真実及び自律を保障することによって、放送による表現の自由を確保すること」と定めている。これがどういうことかといえば、今回のように政治家が暴走することのないよう、政府に対して表現の自由の保障を求め、政治権力の介入を防ぐために規定されているものなのだ。

 一方、放送法4条には、たしかに放送事業者に対して〈政治的に公平であること〉を求める規定がある。だが、この4条は政府が放送内容に対して介入することを許すものではけっしてない。

 以前の記事でも紹介したが、放送法4条について、メディア法の権威である故・清水英夫青山学院大学名誉教授は著書『表現の自由と第三者機関』(小学館新書、2009年)でこう解説している。

〈そもそも、政治的公平に関するこの規定は、当初は選挙放送に関して定められたものであり、かつNHKに関する規定であった。それが、「番組準則」のなかに盛り込まれ、民放の出現後も、ほとんど議論もなく番組の一般原則となったものであり、違憲性の疑いのある規定である〉
〈かりに規定自身は憲法に違反しないとしても、それを根拠に放送局が処分の対象になるとすれば、違憲の疑いが極めて濃いため、この規定は、あくまで放送局に対する倫理的義務を定めたもの、とするのが通説となっている〉

 つまり、第4条は放送局が自らを律するための自主的な規定にすぎず、これをもって総務省ほか公権力が放送に口を挟むことはできないということだ。むしろ第4条を根拠に公権力が個々の番組に介入することは、第1条によって禁じられていると考えるのが妥当だろう。


すなわち、放送法4条は放送局が自らを律するための自主的な規定にすぎず、これをもって総務省ほか公権力が放送に口を挟むことはできないということだ。むしろ4条を根拠に公権力が個々の番組に介入することは、第1条によって禁じられていると考えるべきだ。

 しかも、4条にある〈政治的に公平であること〉とは、「両論併記」することでも「公平中立」に報道することではない。というのは、メディアで報道されているストレートニュースのほとんどは発表報道、つまり権力が自分たちに都合よく編集したプロパガンダ情報である。これがただタレ流されるだけになれば、政策や法案にどんな問題点があっても、国民には知らされず、政府の意のままに世論がコントロールされてしまうことになりかねない。

 逆にいえば、高市総務相の今回の発言は「世論を政権の都合でコントロール」しようとするものであり、それこそが放送法に反しているのだ。にもかかわらず、無知を重ねて電波法を持ち出し、テレビ局に脅しをかける──。これは報道圧力、言論弾圧以外の何物でもない。

 しかし、つくづく情けないのは当事者たるテレビ局だ。このような発言が総務大臣から飛び出したのだから、本来は問題点を突きつけて高市総務相に反論を行うべきだ。なのに、昨晩のニュース番組でこの発言を報じた番組はひとつもなし。きょう、またしても高市総務相が電波停止に言及したため、取り上げられはじめているが、そうでなければどうするつもりだったのだろうか。

 だが、テレビに期待するほうが間違っているのかもしれない。NHKも民放も、幹部や記者たちは安倍首相と会食を繰り返し、官邸からの圧力にあっさり屈してキャスターを降板させる……。こんな調子だから、為政者をつけ上がらせてしまうのだ。報道の自由を自ら手放し、権力に力を貸している時点で、もはやテレビも同罪なのだろう。
posted by РМН at 19:00| Comment(0) | 某掲示板より転載 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

宮崎謙介事件とハニートラップと自民党

宮崎謙介の「辞職会見」を読む。京都3区選出のチャラ男議員=宮崎謙介の辞職。これは、安倍自民党が、自民党全体への波及を警戒して、「蜥蜴の尻尾切り」を急いだということだろう。国民大衆は、またまた、「辞職パフォーマンス」に騙されるだろうか?
(チャラオ夫妻。チャラ男とチャラ妻?)写真添付略

私は、「美人議員」(笑)ともて囃された金子恵美議員(新潟県)もよく知らなかったが、その結婚相手の宮崎謙介という京都3区選出の議員については、まったく知らなかった 。今回の騒動で初めてその風貌に接したわけだが、やはり、今の自民党のレベルを象徴する人物と風貌と見ていいと思う。

おそらく、一自民党議員の単なる個人的なスキャンダルという話ではないだろう。私が『保守論壇亡国論(「KKプレス」(03ー5211ー0096)」で指摘しているように、今の日本は、保守論壇の劣化にはじまり、ジャーナリズムの劣化、政治家の劣化、経営者の劣化・・・によって、日本そのものが劣化していると言っていいだろうが、それを象徴する事件である。

私は、政治家が不倫やナンパをやろうとやるまいと興味はない。しかし、「育休」とかなんとか偉そうなことを言っていた政治家が、出産まじかの妻がいる時に、オンナを自宅に連れ込んでいたという話には、愕然とする 。

新宿か渋谷、六本木あたりの路上にウロチョロするナンパ男が、政治家になったと思えば分かりやすい。そういう話だろう。

宮崎は、自民党の「公募」で、選ばれ、自民党公認で当選した議員らしい。「公募」の責任者は自民党の重鎮=伊吹文明議員らしい。伊吹分明が、こういう「チャラ男」を選んで、自民党の政治家に仕立て上げたということこそ問題だろう。議員会館に「オトコ」(ホモ売春)を呼び入れた武藤貴也議員も、自民党の「公募議員」だった。

やはり、安倍首相から小泉進次郎議員まで、今の自民党そのものが、「宮崎謙介化」、「チャラ男化」していることだろう。自民党の体質こそが問題だということだろう。


宮崎事件を議員辞職で幕引きしてはならない。宮崎謙介のような下半身の締まりの弱い人物を、「公募」で、資質検査の上で、選び、自民党衆議院議員に仕立て上げたのは、自民党幹部の「伊吹文明」議員である。伊吹文明議員に政治責任はないのか。


さらに派閥のリーダーとして教育するべきところを、逆に野放し、「逆ハニートラップ」のごときチン事件を引き起こす余裕を与えることになった二階派会長の二階某には、政治責任はないのか。


言い換えると、今の自民党議員は、スパイや工作員による「ハニートラップ」に対しては、まったく無防備だということだろう。この種のチャラオ議員やホモ買春議員が、「核武装論」や「安保法正論」を、自信満々に議論しているのが安倍自民党の現状である。


SNCだかなんだか知らないが、こんなチャラオ議員の巣窟=自民党では、国家機密もタダ漏れだろう。これでいいのか。いいはずはないだろう。


香山リカ 「ヘイトスピーチデモの参加者は 楽しそうに笑っている。恐ろしい、おぞましい笑顔だ 」


ぬくさで
2mmほどのコバエをメインに
小虫が大発生ムシできない状態
換気扇の隙間からか家中にもわんさか
山ん中ゆえやむなしか
天敵クモもヤモさんもまだおねむ
底辺の数が保たれる
だから食物連鎖も成り立ってんだろうな


経済対策皆無のアホノミクス


アホノミクス
ドアホノミクス
ヤブレカブレノミクス
posted by РМН at 12:00| Comment(0) | 某掲示板より転載 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月13日のつぶやき












posted by РМН at 09:01| Comment(0) | ツイッター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

“リタイアプア”化する日本人

PC周辺機器などは日本の方がはるかに安い


 とはいえ、物価の高騰がもたらした影響はそれだけにはとどまらない。駐在員のみならず、タイで余生を過ごし、悠々自適な生活を送っていたリタイア組にも大きな影響を与えている。

 80歳で奥様と2人暮らし、大手企業の第一線で働いた後にバンコクに移住。現在は企業年金と国民年金を受給しながら、年に2回は日本に帰るという、リタイア組の“勝ち組”であるMさんから聞いた話だ。

 円安の影響、物価の高騰は、年金暮らしの人々に大打撃を与え、海外における“リタイアプア”を生み出している。Mさんによれば、懐が厳しくなったリタイアプアは、もはやバンコクでの暮らしを諦め、チェンマイへの移住にシフトしているという。インフラ、住居環境、飲食も充実するチェンマイは、日本人のみならずタイ人にも人気の観光スポット。バンコクと比べると、比較的物価が安く、それでいて時間がゆったりと流れている非常に心地のよい場所であり、穏やかに暮らすには理想的。そんなチェンマイだが、Mさんから正直、耳を疑わずにはいられなかった話を聞いた。  


のんびりとしたチェンマイに移住者が増えつつある


 Mさんがチェンマイに行った際、ターペー門近くの大通りを歩いていると、突然、同年齢くらいの日本人男性から声をかけられ、「まもなく自分の口座に入金があるのだが、当座の金に困っている。すぐに返すから、少し貸してくれないか? 日本人ならわかってくれるだろう」とお願いされたという。当然、Mさんは断ったが、これまで聞いたこともない手口に驚き、同時に貧窮の惨状を感じずにはいられなかった。そんな路上生活者のような物言いで、日本人が日本人に金を無心されるなど、まったく想像していなかったからだ。

 また、バンコクでもMさんがよく利用する、大手日系カード会社のサービスカウンターでも以下のようなことがあった。

 同店では、カード会員対象にコーヒーを無料で提供しており、昼時には駐在員妻たちの憩いの場にもなる場所。そこにカードの有効期限が切れているにもかかわらず、さも会員のように入店し、平然とコーヒーを飲んでいる年配の方が増加しているという。会員になるには、年間約2000バーツ(約7000円)ほどの入会金が必要だが、それも支払えず、無銭飲食している人が増えているという、なんとも切ない現実。今の状況を振り返りMさんは「もはやタイはロングステイには向いていないかもしれない。今後もリタイア組は減っていくでしょう」と嘆いた。

 タイ政府は現在も国民の所得増加を目指しており、再び最低賃金の引き上げを行う可能性は高い。言うまでもなく、その先に待ち受けるのは、さらなる物価の高騰。自動車を中心とする製造業が集積するタイは、労働力の安さが何よりも魅力であったが、実は日系企業が多く進出する決め手となったのは、安価な価格に支えられている“住みやすさ”という点が大きかった。あらゆる意味で生活のしやすかったタイでの暮らしに、大きな変化が訪れようとしている。
posted by РМН at 00:00| Comment(0) | 某掲示板より転載 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ