ある店舗に掲載されていた営業時間の案内
「そんな店本当にあるんですか」――東北のある都市では、業界団体の職員ですら驚くほど早い時間からパチンコ屋が営業している。開店は朝7時。それも1店舗だけではない。市内の半数がこうなのだ。異動してきた全国チェーンの店員たちは口々に言う。「こんな地域があるなんて信じられませんでした」「間違いなく、日本一でしょ」。
宮城県第2の都市・石巻市。この人口15万人足らずの港町は、日本でもっともパチンコが盛んな地域かもしれない。平日の営業時間は、午前8時から日付が変わる直前まで。土日祝日になれば、市内14店舗のうち7店舗が1時間開店を早める。東京や大阪と比べると営業時間は4時間も長い。お盆や年末に至っては、日をまたいで営業することもある。
人々は何を求め、朝7時からパチンコ屋へ足を運ぶのか。ゴールデンウィーク中の石巻を訪ねた。
「エンジョイスロット」「エンジョイパチンコ」
石巻市から東北を横断し、日本海側へと延びる国道398号。その起点から石巻漁港エリアまでの約7km、車で15分ほどの距離に6つの大型パチンコ店が並ぶ。このうち5店舗が土日祝日に朝7時から店を開ける激戦区だ。
早朝、JR石巻駅付近のホテルからタクシーに乗り、「398」を西へ。車通りはまだ少ない。片側1車線の道沿いには、東北のスーパー「ヨークベニマル」。見慣れた牛丼やコンビニのチェーン店、携帯ショップの看板も目に入る。
午前6時半。10分足らずで着いた「ジョイパーク」では、既に8人の男性が並び、黙々とスマートフォンを操作していた。先頭の30代男性(製造業)は5時台から待っているという。この時期でも、石巻の気温は10度に満たず、車内で開店を待っている人も少なくない。連休中の、しかもこんなに朝早くから、なぜパチンコなのか。常連だという地元の40代男性は、恥ずかしそうにこう話す。
「いやあ、気晴らしっすかね、ほかに行くとこもないし。並んでる人は、大体『1スロ』目当てですよ」
7時、入り口のシャッターが開き、轟音鳴り響く店内に40人ほどが流れ込んでいく。男性が言う通り、多くの人が向かった先は「1スロ」コーナー。同じ機種はほとんどない。男性は迷うことなく、「北斗の拳」へ。先頭の人は、美少女キャラが描かれた「マジカルハロウィン5」という台に座っていた。32台のうち、空いているのは10台しかない。
一般的なスロットは、「20スロ」と呼ばれ、1メダルは20円する。これに対し、「1スロ」は、1メダル1円。この店では、「エンジョイスロット」と呼び、1000円で846枚のメダルを貸し出している。店内にはこのほか、200円で688玉の「エンジョイパチンコ」もある。通常の「4パチ」なら、200円だと50玉しか貸してもらえない。
いずれのコーナーも午前9時頃までには、ほとんどの台が埋まってしまった。「1パチ」も人気だ。一方、一般的な「4パチ」「20スロ」は、人がまばら。特に「4パチ」は空席が多い。
震災後に始まった朝7時開店
石巻でもひと昔前までは9時開店が一般的だった。「マルハン」の店員は、「石巻はパチンコの競争が激しい場所で、8時半、8時と少しずつ開店時間が早くなっていったようです」と話す。
朝7時開店は、東日本大震災後の2011年11月、漁港エリアの「アムズガーデン」が土日限定で始めた。担当者によると、「漁師や漁港関係の方から、『時間を持て余してしまうので、もっと早くから開けられないか』というお話があったと聞いています」。
この店をはじめ、漁港エリアでは朝早い時間でも、つなぎや作業服を着た客の姿を見ることができる。朝8時、会社の車で乗り付けた作業着の4人組は、関西から単身赴任中。仕事が終わったばかりで、「寝る間も惜しんできました」と言うや、足早に店内に入っていった。「この辺りは津波の被害が特にひどかった。パチンコ屋のお客は、復興支援や現場関係の人も多いみたいですね。県外の人だから行く当てもないんでしょう」とは、タクシーの運転手の弁。
復興税のほとんどがパチスロに使われていたことが発覚