<認可保育所>落選ラッシュに悲鳴…SNSで怒り共有
今年4月入所を目指した認可保育所の選考結果通知が全国で2月から本格化し、落選ラッシュで親たちが悲鳴を上げている。ソーシャルメディア上には「このままでは共倒れ」「ショック過ぎる」と悲痛な声が全国から寄せられている。昨年、認可保育所を落選した母親が「保育園落ちた。日本氏ね!」とブログに書いて注目されて間もなく1年。親たちの声を集める動きは今年も始まっており、怒りは大きなうねりとなりそうだ。【中村かさね】
「こんなはずじゃなかった」「引っ越しも考えている」−−。5日、東京都武蔵野市内で開かれた市民団体「保育園増やし隊@武蔵野」の交流会では乳児を抱いた父母ら60人以上が集まり窮状を訴えた。市内では昨年9月、0〜5歳児の計81人の受け入れを予定していた私立認可保育所が、近隣住民の建設反対運動で開園を断念した。
10カ月の長男を抱いて夫婦で参加した女性(32)は認可は全部落選した。「何とか確保した預け先は、無認可で月17万円。2人目も考えたいけれど、どうすればいいか……」。妊娠中に引っ越して来たばかりだが「もう一度引っ越そうか」と夫婦で話し合っている。
ツイッターなどソーシャルメディアには落選した親たちの怒りや嘆きが続々と寄せられている。「冗談抜きで笑われへん。なんで落ちるん?」(大阪府)▽「2次募集も空きなし。ショック過ぎる」(大阪市)▽「このままではみんな共倒れしてしまう。どうしたら良いの?」(静岡県)。落選を伝える通知書の写真とともに「働けねーから働かねーわっ!」とつぶやく人も。
武蔵野市で認可保育所開設を市に訴えてきた天野妙さん(41)らはソーシャルメディアで「#保育園に入りたい」と題したキャンペーンを始めた。フェイスブックやツイッターに、落選を伝える自治体の通知の写真や保活(保育園探し)への思いを投稿、共有してもらう。ここ数日で、各地から続々と切実な声が寄せられている。来月7日には、国会周辺でイベントも企画している。「全国で当事者がつながることで、大きなうねりにしたい」と話す。 認可保育所を巡っては昨年2月、落選した母親が「保育園落ちた。日本氏ね!」と題したブログを書き、国会でも議論された。待機児童は、保護者が育児休業中など「隠れ」のケースを含め約9万人(昨年4月)いる。
当時は私の手取りも17万円くらいで、
無認可二人で8万円。家賃6万円でした。
児童扶養手当てを4万円と養育費二人で月5万円。
収入総計26万円。保育園と家賃で14万円。
残12万円。ある意味楽勝でしょう。
保育料は安くしてもらっていました。
ただし、年齢が上がっても卒園まで8万円という約束で。
偶然、バブル前でしたので、すぐ給料は上がり、
児童扶養手当ては2年でおしまいでした。
私は残業もあり、認可は無理でしたから無認可にしました。
あなたは無認可にして、認可への転入を待つ間だけ
保育園料は高い状態ですね。
一時の事ですから、
児童扶養手当て4万円と合わせて20万円。
保育料8万円、家賃5万円くいらの1Rにして合計13万円。
残り7万円で認可に入れるまでがんばる。
イズミヤ、だいぶ悪いな
ライフなんかと比べると、店舗レイアウト、品揃え悪い
ダイエーが悪化してきた時と似てるな
経営者、わかっとらんで
マジ
あー
明太子おにぎり
食いてー
建設反対の近隣住民に文句言えよ
保育園入れる所に引っ越せばいいのに・・・・・・・自分の都合で引っ越してきて行政に文句言うんだよなあ
沖縄基地のそばに住んどいて文句言ってるあれと同じ
自治体は作ろうとしているのに住民が反対している
反対住民に抗議したら?
保育園に入られないと騒いでいる連中も、自分の子が大きくなったら保育園に反対する
所詮は自分のことだけ