日本の「学術研究」には“食える研究”と“食えない研究”の二極化が起きている

…「科学技術政策」の根本的な失敗

 日本の研究力低下が囁かれている。

 8月8日、文部科学省の科学技術・学術政策研究所が公表した「科学技術指標2023」によれば、引用回数が上位1%に入るトップ論文数を表す「Top1%補正論文数」が日本は319本となり、国別順位で12位。実はこれは過去最低クラスの記録なのである。


 ちなみに1位の中国は5516本、2位のアメリカは4265本と二大国に日本は圧倒的な差を付けられており、スペインや韓国にも抜かれる結果となった。

 【前編】『「日本の学術研究」が危機的状況に…論文数は多いのに「質の高い」論文が少なくなっている理由』

若手も中堅以上の研究者も苦しい環境に陥っている

 前編でも言及したように、日本は論文数の割には質の高い論文がそれほど出ていない。長根氏は、自身の仮説をもとに次のように語る。

 「近年では、任期の定めがなく長期的に在籍できるパーマネント職のポストが減り、代わりに任期制のポストが増えてきました。法人化前であれば、大学のほうで人件費を確保することができ、若手研究者をパーマネント職として採用する余裕がありましたが、現在は採用枠がどんどん狭くなっています。

 そのため現在の若手研究者は、実績を作るためにとにかく論文を多く発表しようとするインセンティブが働き、ポストに就こうとする傾向にあります。こうした動向によって、じっくりと腰を据えて質の高い研究に取り組む余裕がなくなっているのでしょう」

 また中堅以上の研究者も決してよい研究環境にあるとは言えないそうだ。

 「現場に人手がいなくなり、若手が担当していた作業量を自分で行わなければならず、研究どころではなくなっている中堅研究者も少なくありません。現在は優秀な学生が学部や修士課程で就職してしまい、博士課程まで人材が残らなくなっているので、人材確保が課題になっています。書類作成などの雑務や、講義のための資料準備などの時間も年々増加しており、研究時間を確保できなくなっている先生方もいます。

 今日では研究費も期限付きのものがあり、期間内で成果を出さなくてはならず、毎年コンスタントに研究報告を行う必要があります。したがって、短期的に成果を出すことに尽力しようとし、質の高い論文が生まれにくくなっているという悪循環が起こっているのだと推察できます」

“食える研究”と“食えない研究”の二極化傾向

 選択と集中により、研究費をもらいやすい、もらいにくい分野が生まれているとも長根氏は指摘する。

 「ノーベル賞を獲得して話題になった分野、世紀の大発見が生まれた分野など注目度が大きい、かつ将来的な成長が見込める研究領域は、翌年から予算が出やすくなります。現在の潮流を考えると、AIはホットな分野でしょうね。

 逆に研究成果が出るまで時間がかかる分野、研究成果がどのように社会に還元できるのかという視点が見えづらい分野は、予算が出にくい。特に基礎研究はその対象になりやすいです。

 戦後の日本は貧しくて基礎研究にかけるお金がなかったのですが、高度成長期には基礎研究を応用した技術を発展させることができ、経済的にも豊かになってきました。しかし1970年代に入ると、アメリカが『日本が我が国の基礎研究にただ乗りしている』と批判したことをきっかけに、日本でも基礎研究に予算をかけるようになりました。

 以後、基礎研究にはそこそこお金をかけ、ノーベル賞を受賞する研究者も現れるなど成果を出していましたが、何せ先が見えない研究となるので現在の科学技術政策では優先度が低めに設定されやすいのです」

 研究費がもらえ、注目度も高い研究分野であれば、ポストにも就きやすく、自分の行いたい研究に思う存分打ち込める、ということなのか。

 「“食える研究”と“食えない研究”に二極化しつつあると私は考えています。研究者という職業は、たいてい自分が興味のある分野をより深く追求しようとして志す方が大半ですが、キャリアを考えて食える研究に鞍替えするケースもあるようです。選択と集中は、分野による研究者の偏りを発生させるだけではなく、研究モチベーション低下の遠因にもなり得ます」

 研究力向上の策として、長根氏はパーマネント職の拡大と中長期的に研究できる環境が急務になると語る。

 「短期的に結果を出し続ける単年度主義ではなく、中長期的なスパンで研究費を支給し、腰の据えた研究をできるような環境を整備することが、質の高い論文を出す現実的な策になると考えています。選択と集中は、一部の分野を飛躍的に伸ばす可能性がありますが、全体でパイを与え合わないと日本の科学技術政策は衰退の一途を辿るばかりでしょう。

 今の研究者は、常に成果を残さなければ終わり、というプレッシャーに駆られています。切迫した状況下ですと、イノベーションは生まれませんし、身心的にも負担になりやすい。『失敗は成功の母』という言葉があるように、失敗を恐れずどんどん新しい研究にチャレンジできる土壌を用意することが、結果として質の高い研究成果を生み出すことにつながるでしょう」
posted by РМН at 00:00| Comment(0) | 某掲示板より転載3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ