「ごみ置き場まで行けない…」高齢者につらいごみ出し 自治体支援は

 ごみ置き場までごみを持っていくのがつらい――。高齢で体が不自由になり、自宅からごみ袋を持ち出せない高齢者が各地で増えている。高齢化が今後ピークを迎える中、国や自治体も支援に乗り出すが、人手や財源は限られており、支援のあり方をめぐって試行錯誤が続いている。

 午前8時半前、北九州市小倉南区の女性(80)がごみ袋を手に一軒家の自宅から外に出た。地域で決められたごみ置き場までの距離は10メートル程度だが、2、3歩進んでは、重さに耐えられずにごみ袋を路上に置く動作を繰り返した。

 女性は、生活の一部で手助けが必要な「要介護1」の夫(88)と2人暮らし。週2回の「家庭ごみ」など、ごみ出しは女性が担うが、足腰が弱っていて楽ではない。夫が使ったおむつもごみ袋を重くしている。

 ごみ置き場までは緩やかな下り坂になっていて、台車を使うのも危険だ。女性は「80歳を迎えて、年を感じる。ごみ置き場が近くにあるからまだ持って行けるけど、将来は分からない」と不安を口にする。

 65歳以上が人口の3割を超え、全国の政令市で高齢化率が最も高い北九州市。足腰が弱まるとされる75歳以上の人口は2020年の約15万6000人から、30年には約18万7000人と2割増えると見込まれる。エレベーターがない団地で階段の上り下りができなかったり、ごみ置き場までに坂道があったりして、ごみ出しが難しいと訴える人は増えている。

 高齢者が不安を抱く背景に、ごみ出し特有の事情がある。ごみ出しの時間は朝や夜が多く、日中にホームヘルパーなどの福祉サービスでカバーすることが難しい。一方、核家族化や地域コミュニティーの希薄化で、周囲に助けを求められず孤立する人もいる。
posted by РМН at 00:00| Comment(0) | 某掲示板より転載3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ