2024年03月24日

支援付き住宅、10万戸目標 高齢者、円滑入居へ新制度

 政府は8日、高齢者や障害者ら要配慮者が賃貸住宅へ円滑に入居できる環境整備を進めるための関連法改正案を閣議決定した。支援団体が見守りなど入居中のサポートをする賃貸住宅を自治体が認定する制度を新設。要配慮者と大家の双方が安心して貸し借りできるようにする。10年間で10万戸の認定を目標とする。

 孤独死や家賃滞納への懸念から要配慮者への貸し出しを敬遠する大家は多い。

 改正案では、支援団体による訪問や、人感センサーで安否確認するサービスを備えた賃貸住宅を「居住安定援助賃貸住宅」と規定。物件の構造や支援策をまとめた計画を大家と支援団体が作成し、自治体が認定する。

 入居中に生活や心身の状況が不安定になった場合は、支援団体を通じて介護や就労支援などの福祉サービスにつなげる。

 センサーなど安否確認に必要な設備を取り付けるための改修工事費の一部を国が補助する。

 家賃面では、要配慮者が利用しやすい家賃債務保証業者を国が認定する。親族だけではなく、支援団体を緊急連絡先としても契約できることなどが認定条件。
posted by РМН at 00:00| Comment(0) | 某掲示板より転載3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1月は禁酒月間(Dry January)

米国では、年末年始に飲酒量が増えた後の「1月は禁酒月間(Dry January)」という動きが人気となる中、大麻市場が勢いを増している。若者を中心に、大麻の方がアルコールよりも健康的との考えが飲酒者の間で広がっているからだ。

  大麻合法化が拡大するのに伴い、販売業者は新製品やターゲットを絞った広告でアルコールを断った人への売り込みを強めている。一方で調査によると、年明けの禁酒をしている25歳未満の米消費者の約3分の1が大麻を吸引していることが明らかになった。合法化された州の一部では、1月は他のどの月よりも大麻の売り上げが伸びている。

  対照的に酒類の売り上げは1月に減少。特に大麻が合法となった地域で落ち込む傾向にある。米国内のクレジットカードおよびデビットカードの取引データを分析するブルームバーグ・セカンド・メジャーによると、大手酒類販売チェーン3社では今月、売上高が新型コロナ禍後の最低を記録している。


岸田総理大臣は「わが国では政党などの政治活動の自由という観点と、国民の知る権利の2つのバランスの中で議論が行われてきた。独立した機関の設置となると政治活動の自由と密接に関連する。各党・各会派で議論を行い、自民党もこの議論に真摯(しんし)に向き合っていきたい」と述べました。

仮にこの言葉を是とすると「国民に全てを知らせてしまうと政治活動が行えなくなる」ことになる。つまり総理大臣は繰り返し「いちいち法令遵守なんかしていたら政治なんかできないですよね」と主張していたことになる。

      ↑

どうすればこういう論理になるのか
殆ど狂ってるか痴呆か脳軟化症か
いずれかなのは明らか
posted by РМН at 00:00| Comment(0) | 某掲示板より転載3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「とんでもない搾取」岸田首相、子育て支援金「1人あたり月500円」に批判殺到

…月1472円の試算には触れない姑息ぶり

 2月6日、岸田文雄首相は、少子化対策の財源確保のため、医療保険料に上乗せして徴収する支援金の負担額について、1人あたり平均で月500円弱を見込んでいると明らかにした。

 衆院予算委員会で、立憲民主党の早稲田夕季氏に答弁した。政府が試算額に言及するのは初めて。

 岸田首相は「粗い試算として申し上げれば、支援金の総額を1兆円と想定する2028年度の拠出額は、加入者1人あたり月平均500円弱となると見込まれている」と語った。

 政府は2026年4月から支援金の徴収を始め、段階的に規模を引き上げ、2028年度に約1兆円を集める計画だ。実際の負担額は、加入する医療保険や所得によって変わってくる。

 岸田首相は「歳出改革と賃上げで、実質的な負担は生じない」と強調したものの、少子化対策の財源として、「月500円弱」の負担が上乗せされることに、SNSでは反発する声が殺到した。

《これを「たった500円」と許してきた結果が、国民負担率5割と言うとんでもない搾取なわけです。断固反対しましょう!!》

《ふざけるなぁ 国民の事をATMと思ってる? 国民がお金が使えないから経済回らないのに負担増やしてどーすんだよ》

《夫婦2人で年1万2千円か。増税して少子化対策になるわけ無いのになぁ》

 「月500円弱」はあくまで平均。現役世代の負担はさらに増す可能性もある。

 国民民主党の玉木雄一郎代表は同日、自身のXにこう書きこんだ。

《少子化対策の財源として導入される「支援金制度」ですが、負担が国民1人当たり500円弱という総理の説明は誤解を与えます。少なくとも保険料を直接負担する被保険者1人当たりの負担額を説明すべきで、協会けんぽで月1,025円、組合健保で月1,472円という試算もあります。年額で言うと2万円近い負担になる人も出てきます。正直に負担増を説明すべきです。》

 2月3日には、2025年に大学や大学院を卒業する見込みの学生のうち、19.2%が「子どもはほしくない」と考えていることが報じられた。

 就職情報サイトを運営するマイナビ(東京)の調査。2024年卒の前回調査の13.1%から大幅に増加しており、ほしくないと回答したのは女子が23.5%と、男子の12.1%を大きく上回ったという。

 その理由については「うまく育てられる自信がない」(57.4%)、「自分の時間がなくなる」(51.5%)、「経済的に不安」(51.0%)の順となった。

 子どもがほしくない理由に「経済的な不安」をあげた若者が多いことにも、SNSでは衝撃が走っている。

《そうだろと思う。日本人は貧しくなったから。余裕ないよ。それは大学生だけじゃない。政治の責任は重い。なのにまだ増税だもん。考えられない》

《異次元の少子化まっしぐら》

《そりゃそーだよな…この国国民丸投げ政治で生きるだけでカネかかってしゃーないもんな…》

「月500円弱」として、月1472円の試算には触れない姑息ぶりを見せた岸田首相。「支援金」という名の新たな負担で、さらなる少子化を呼び込むつもりなのだろうか。
posted by РМН at 00:00| Comment(0) | 某掲示板より転載3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ