日本の高校では中退者を少なくすることに重点を

日本の高校では中退者を少なくすることに重点を置いているので、高校を卒業した人の中には、高校の課程を修了したとはとても言えない人も多い。そういう人のために、中高校の復習をしたり、社会常識を身に着けたりする、という意味での大学は大いに意味があるはずなのに、その意味でのFランク大学なら明確な存在価値がある、というような評論は殆ど見かけない。
 こういうことを書くと、そういう大学は大学と呼ぶべきではない、と言う人が必ずいるけど、大学以外の名前にして日本の大学進学率を下げることにどんな意味があるのだろうか。
 この記事に書かれているようなことは大学に限らず許認可事業ではままあることではないか。私立大学に関する許認可に関して政治がどのようにかかわるべきか、という問題と、Fランク大学と呼ばれている大学の存在意義とは別の問題である。


あまり言われないけど、これだけ少子化が進んでいるのに大学の定員は減るどころかむしろ増えているという事実を見逃してはいけない。

東大だって団塊世代の頃を除けば昔から3000人前後でほとんど変わっていない。他の大学も同様。だからもうどの大学もレベルの低下は言うまでもない。
Fラン大は論外だけど、国公立や早慶なども今の受験生は親世代の頃に比べてもはるかに入りやすくなっている。

しかも昔は一般入試オンリーだった大学も定員確保のために推薦枠が増え、どんどん難易度が下がっている。
だから時代の流れには逆行するけど一般入試の枠を増やし、推薦入学の割合が一定割合を超える場合は補助金を減らすべきだと思う。それで経営難に陥る大学は廃校にするべきだろう。
posted by РМН at 00:00| Comment(0) | 某掲示板より転載3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ