2013年09月25日

地銀のコンビニATM有料化、ジワリ広がる手数料負担が収益圧迫

 コンビニの現金自動預払機(ATM)の利用手数料を無料にしていた地方銀行の間で有料化や無料の回数を制限する動きが広がっている。10月からは足利銀行(宇都宮市)や琉球銀行(那覇市)が有料にする。コンビニATMの利用者が増え、ATM運営会社に支払う手数料が膨らみ、地銀の収益を圧迫しているためで、今後も追随する動きが予想される。

 コンビニATMでは、顧客が現金を引き出した場合、運営会社であるセブン銀行(東京)やイーネット(同)などに手数料を支払う。顧客の手数料が無料の場合は、銀行側がその分も負担している。

 こうしたなか、足利銀行は10月から平日の午前8時45分から午後6時まで無料の手数料を105円に、それ以外は105円から210円にする。同行では「一時国有化で(支店の統廃合など)拠点を縮小してきた経緯があり、コンビニATMで補ってきたが、自行ATM網も拡大したので、前に戻して負担してもらうことにした」などと説明。

 琉球銀行も平日午前7時から午後6時まで無料としている沖縄県内の提携コンビニATMの手数料を10月から105円に、それ以外の時間帯などは105円から210円に引き上げる。

 また、常陽銀行(水戸市)は一定以上の取引がある顧客は何回でも手数料が無料だが、11月からは「利便性を損なわない程度に一部負担してもらう」として、一部の顧客を対象に月5回目以降を有料化する。

 コンビニATMの手数料を無料化している地銀では、顧客がコンビニに流れて収益を圧迫している。すでに今年4月から有料化に踏み切った東邦銀行(福島市)では、「多くの地銀が大きな課題と捉えており、今後もこうした動きは加速するだろう」としている。


セブンの餃子5個100円は質が落ち取る 


「自前のATM潰すけど、コンビニATM無料にするから許してね」


預ければ利子くれるよといいつつ 1回引きだしただけで1年分の利子が吹き飛ぶ手数料 凄いシステムだ 


お金一杯預けても 1年間のatm手数料で 利子など吹き飛ぶ かかわると不幸になるのか


100万円を1年預けても atm手数料であっというまに吹き飛ぶ利子 


普通預金年利0.02%ということは100万円預けて年200円
とんでもないアコギな商売じゃ、あありませんか


100万円1年預けてatm手数料1回分 えぐいのう 


銀行に借金したら いくらとられるのか 預けてもジュースなのに 借りたらドンペリニヨンなのかな 


時間外とか休日だと
手数料取られちゃうよね
posted by РМН at 21:00| Comment(0) | 某掲示板より転載 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


人気ブログランキングへ