年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70歳男性の就業率は45%――。
10万部突破のベストセラー『ほんとうの定年後』では、多数の統計データや事例から知られざる「定年後の実態」を明らかにしている。
定年後の仕事を考えるうえで、転職の実態を把握しておくことは重要だろう。
厚生労働省「転職者実態調査」のデータから、賃金の実態が見えてくる。
〈40代前半までは、転職で賃金が減少してしまう人よりも、転職が賃金の増加につながる人のほうが多い。
たとえば20代前半では、46.5%の人が転職によって賃金が増加したと答えており、その割合は減少したと答えている人(33.2%)より多く、増加した人の割合から減少した人の割合を引いたDI(Diffusion Index)はプラス13.3%となっている。
一方で、50代の賃金増減DIは、50代前半でマイナス26.2%、50代後半でマイナス17.8%と、50代になると賃金が減少する人のほうが多くなる。
最もDIが落ち込むのは60代前半でDIはマイナス46.6%、転職で賃金が増加した人の割合は14.7%まで落ち込む。〉(『ほんとうの定年後』より)